Recent Posts

2012年4月29日日曜日

音楽データの管理 ファイラ+プレイヤーソフト





リッピングした音楽データをどうやって管理するか?

 

 

ファイラ + プレイヤー

フォルダ構成について

ファイル名について





小生がPCで聴くのはほとんどwave形式のファイルです。
mp3などのようにタグが使えませんので、プレイヤー付属のプレイリストで管理するのはなかなか骨が折れます。

他の人はどうしているのかしら。

とりわけクラシックですと作曲家で選びたいときもあれば指揮者や奏者(オーケストラだったりソロイストだったり)で聴く曲を選ぶときもあり、タグで管理するのは気が遠くなる作業です。

クラシック音楽のファイル管理についてはJ Riverの派生プレイヤーでSonata Music Serverというものがあります。

クラシック音楽データの専用サーバーを有し愛好家のために作られたソフトです。
使ってみたところ残念ながら完璧とはいきませんし値段が高すぎます...。




ということでいつの間にか普段使いのファイラ「だいな」で各プレイヤーソフトに音楽データを渡すようになってきました。


【メリット】

・プレイヤーソフトに依存しないで管理できる。
・少ないキー操作で素早く再生できる。
・正規表現やインクリメントサーチなど検索性能が高い。
・プレイヤーをちょこちょこ変えて再生するのに便利。
・普段のPC操作の延長線上で音楽を楽しむことができる。
・動作が軽い。


オススメです!




ファイラ + プレイヤー

 

だいなファイラー。デスクトップに透過させて使っています。
 

 1.プレイリストファイルから再生

ラウンチャでだいなを起動。
登録してある音楽ファイルを格納したディレクトリに飛んで.m3uファイルの上で設定したキーを押す。
Windowsで拡張子".m3u"に関連付けしてあるプレイヤーで再生します。


さらにだいなファイラとポチエス(複数のアプリケーションをひとつの拡張子に関連付けられるソフト)を連携させて任意に設定したキーを叩くと下のようなメニューがポップします。

曲に合わせて気分で再生するプレイヤーを選択。キーを2つ押すだけ。


使いたいプレイヤーの頭文字をキーで叩けば、自動的にアルバムがプレイリストに入って再生スタートです。


2.音楽ファイルを再生

アルバムの任意の曲を再生したいときは.wavなどの音楽ファイルを選択して上記と同様に再生できます。


コンチェルト9番だけをプレイヤーに送る、の図。



3.音楽ファイルのプレビュー

だいなファイラのプレビュー機能を使います。
音楽ファイルの上でEnterすればプレイヤーを起動することなく試聴することができます。


4.アルバムジャケットの表示

これもだいなのプレビュー機能です。
.jpgなどの画像ファイルをEnterでプレビューすることができます。


ちょっと怖いジャケットを選んでしまいました、失敗...


 5.JRMCの'shell Integration'を使う

 最近愛用しているJ River Media Centerではオプションで右クリックメニューを表示させることができます。

再生するだけでなく他の動作も可能です。
各機能の頭文字をキーで叩けば動作します。

すでに再生中だったりプレイリストに曲があるときの'Replace & Play'がとても便利です。

だいなで「@ m p/a/r/i」と3ストロークでいろいろできます。








フォルダ構成について


フォルダ構成のルール作りは悩むところです。

小生の場合はこんな感じでなるべく階層が深くならないようにしています。

ルール1: Root\アーティスト\アルバム または Root\作曲家\種別\アルバム
ルール2: Root\ジャンル\アーティスト\アルバム

Exploreで表示してみました。


ルール1は「かなり好きなアーティスト」に適用します。当然その下に入るアルバムも多く、アクセス頻度も高いのでひとつのジャンルのように扱っています。

さらにクラシックの作曲家などは交響曲や室内楽などの種別フォルダをアルバムフォルダの上に作っています。

ルール2はその他のアルバムです。

ジャンルは音楽のジャンルでもいいですし、音源のファイル形式ごとやサンプルレートごとに分けたりもしています。

ルール1のフォルダ群と混ぜたくないので適当なアルファベット(zなど)を頭につけてルール2のフォルダでソートできるようにしています。

アルバムフォルダの中に音楽ファイルとアルバムジャケット画像ファイル、プレイリストファイルの3点セットを入れています。



ファイル名について


とくにwaveファイルですとタグがほぼ使えない前提です。
なるべく多くのことをファイル名に盛り込みたいところですが、オペラなどはおそろしい長さになってしまいます。
バランスを考えて小生はこんな感じにしています。

トラックNo. _ 曲名 _ 作曲者(クラシックの場合) [アーティスト]

アルバム名はプレイヤー側でファイルパスを表示させてしのいでいます。

これ以上は長くしたくない...


※追記

音楽データの管理 その2」を投稿しました。


<参考サイト>

だいな
http://hp.vector.co.jp/authors/VA004117/dyna.html
ポチエス
http://www.geocities.jp/pochi_s2004/
Sonata Music Server
http://www.sonataserver.com/index.php/en/sonata/features.html

0 コメント:

コメントを投稿

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...
Twitter Delicious Facebook Digg Stumbleupon Favorites More