Recent Posts

リッピングの戦略と方法論 - 1

CDのリッピングをする前に自分だけのメソッドを考えてみませんか?高音質かつ将来性のあるリッピング戦略。

2012年11月22日木曜日

Google Blogger 固定ページのコメントを隠す

Bloggerの固定ページのコメントを非表示にする。 Bloggerには固定ページを設置する機能があります。 いろいろな用途に使えて便利ですが、デフォルトではなぜかブログ読者からのコメントを受け付ける設定になっています。 固定ページでサイトの紹介文やリンク集などを置いている場合には、この埋め込み式のコメント欄が邪魔だと思います。 設定する場所が隠れているので気づきにくいのですが、固定ページのコメント機能はBloggerの設定画面で簡単に隠すことができます。 1.Bloggerにログインして自分のブログのタイトルをクリックします。 2.画面左のリストから「ページ」をクリックします。 3.コメントを消したいページの「編集」をクリックします。 4.マウスでカーソルを画面の右にもっていきます。 5.「ページ設定」がポップアップしたら「オプション」をクリックします。 6.「許可しない(既存のバックリンクを表示する)」を選択すると、下記のような表示になります。 7.「許可しない(既存のバックリンクを表示しない)」を選択すると、下記のような表示になります。 8.「更新」ボタンを押してブログをアップデートして完了です。 お疲れ様でした。...

2012年11月19日月曜日

MPD - 0.17.2(stable)をビルド

ubuntu studio 12.10 にMPDの最新安定版をインストールしたときのメモ。 開発中のものではなく stable なものが好みなので mpd-0.17.2.tar.bz2 のアーカイブからソースをコンパイルしてみました。 今回のコンセプトは、対応フォーマットてんこ盛り(一生使わないようなものは除く)、各種出力に対応、Icecast2を使わないでネットラジオ、豊富なプロトコル対応、といったところです。 タグ周りについては個人的に安心したいため、一部をソースからビルドしてインストールしました。 試行錯誤を繰り返してこれで安定しています。 ubuntu studioの環境を整える 依存するライブラリの確認 ライブラリのインストール MPDのインストール MPDのアンインストール alsamixerのイコライザを使う(※現在挫折中) <資料1> 今回インストールしたMPD-0.17.2の概要/共有ライブラリ <資料2>MPD-0.16.5 debパッケージの概要/共有ライブラリ ubuntu...

2012年11月14日水曜日

音楽データの管理 その2

音楽データの管理 バージョン2 ubuntu studioで遊んでいるうちに逆上してWindowsで作った音楽ライブラリを初期化しました! またゼロからリッピングし直しです。 前回はパイオニアの外付けドライブがあまりに結果がいいのでそれまでのデータを消去。 それからCD数百枚はHDDにストックしたのですが、今回またスッキリさせてしまいました。 音楽ファイルの管理は最初が肝心、というわけでディレクトリ構成を見直してみました。 今回のコンセプト: 1.多くのプレイヤーで標準になっている artist/album/song の形式に従う。 2.上記の形式が困難なクラシック音楽その他については親ディレクトリを別にしておく。 <構成> 親ディレクトリ1: クラシック音楽を保管 親ディレクトリ2: ロックやジャズなどアルバム形式のものを保管 親ディレクトリ3: ダウンロードしたファイルなどアルバム形式ではないものを保管 <親ディレクトリ1> 第2階層は基本的にジャンル名に設定。 「1年中バッハばかり聴く」「フルトヴェングラーを聴かないと出勤できない」など、好みに合わせてよく聴く作曲家やアーティストも第2階層に設けておく。 最終的には...

2012年11月13日火曜日

MPDの設定 (デスクトップ用途)

ubuntu studioとMPDで音楽を聴く MPDはデフォルトではすべてのユーザーが利用できるデーモンとして動きます。 また、設定により普通のアプリケーションのようにローカルに起動させることもできます。 今回はローカルにユーザーホームから運用する方法について書いてみました。 (記事作成時の環境:ubuntu studio 12.10 / MPD16.5) インストール 運用方法を決める 基本設定 Sonataで音を出してみる さらに好みで設定 mpcの活用 起こり得るエラーと対処 参考サイト インストール sudo apt-get install mpd mpc sonata MPD本体とクライアントを2つインストールします。 mpc = コマンドラインから便利に操作できるプレイヤーソフト。 Sonata = シンプルなGUIのプレイヤーソフト。 補足: 最新の開発版はgitで提供されています。 最新の安定版はtar.bz2形式で提供されています。 運用方法を決める インストール後の設定を始める前に、どちらの方法で運用するのかを決めた方が無駄やトラブルが少ないと思います。 1.デーモンとしてグローバルに起動させる 設定ファイルなどは...

2012年11月11日日曜日

ubuntu studio 12.10 MPDの導入がうまくいかないよ その2

ゴミのようなメモ その2 不具合 CDからリッピングした特定のファイルがMPDで再生できない。 前回の記事の時点ではトラックに埋め込まれたプリギャップが原因か、と考えました。 リッピングソフトはEACとCE Rripperを使っています。 試してみた結果、再生できないトラックが生じるのはCD Ripperでリッピングしたデータでした。 CD Ripperで作成したものでもアルバムを全曲再生できるものがあり、なかなか原因がわかりません。 CD Ripperにはギャップについては特に設定がなく、1曲目(0曲目?)の隠しトラックを検出する/しない、くらいです。 と、ここで閃きました。 私は音楽データをwavファイルに抽出していますが、CD Ripperはデフォルトでwavファイルでもタグを付ける仕様になっています。 試しにタグを作らない設定にしてみると...見事にどれもMPDで再生することができました! でもこれではせっかくの便利なタグ機能を捨てなくてはいけないので、付加するタグの項目をあれこれ変更して実験をしてみました。 (同じCDを10回ほどリップしました...疲れた) アルバム全曲が再生可能になるセッティングがありましたが、他のCDで通用するとは限りません。 もしかするとCDに合わない項目、例えばロックバンドのCDに対して「指揮者」というタグを付けるとダメなのでは?と考えました。 でも項目を「アルバムアーティスト」「アルバムジャケット」だけにしても再生できないファイルがありましたのでお手上げです。 OSはubuntu...

2012年11月6日火曜日

ubuntu studio 12.10 MPDの導入がうまくいかないよ その1

ゴミのようなメモ その1 MPD + Sonata 重要な警告: けっして真似をしないでください!上手くいかなかったことの記録なので... いわゆるubuntuのMPD化ですが、やり方を変えて何度もインストール&アンインストールを繰り返してきましたがなかなかうまくいかず。 Linux初心者には理解しがたい不思議な挙動に見舞われて凹む毎日。 なんとか原因を特定して気持よく音楽を楽しみたい。 そのために試行錯誤を記録して解決に近づきたい。 海外のフォーラムなどで見かけたお仲間の意見: 「なんでlinuxはこんなに複雑なんだ(笑)」 「MPDを機能させるのに1年以上かけているが、まだ...」 「もうrhythmboxでいいんだ。これで自分の目的は果たせるもん」 自分で最近気がついたこと: ・ネットは古い情報が残ったままだなぁ。 ・同じLinuxでもディストリもいろいろ、環境もいろいろなので真似してうまくいかなくても逆上して音楽データを初期化してはいけない。 ・知らないコマンドやLinux用語などは曖昧にせずひと呼吸おいて学習すべき。 目的: ubuntu...

2012年11月2日金曜日

alsaplayer 日本語マニュアル

alsaplayer ver.0.99.80 (deb)でman aplayして表示されるマニュアルを抄訳してみました。 (当方の環境はUbuntu Studio 12.10です) -------------------------------------------------------------------------------------   alsaplayer マニュアル ------------------------------------------------------------------------------------- 名称 alsaplayer - plays various sound files シノプシス alsaplayer [options] [ filename ...] 説明 このマニュアルはalsaplayerのコマンドを簡潔にまとめたものです。オリジナルのプログラムにはマニュアルがありません。本ページはDebian ...

Page 1 of 812345Next
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...
Twitter Delicious Facebook Digg Stumbleupon Favorites More