Recent Posts

リッピングの戦略と方法論 - 1

CDのリッピングをする前に自分だけのメソッドを考えてみませんか?高音質かつ将来性のあるリッピング戦略。

2012年12月13日木曜日

リッピングの戦略と方法論 - 1

せっかくリッピングをやり直すなら少しは方法を検討してみよう、と思って見つけたのがComputer Audiophile LLCが提供する記事でした。 はじめは要点だけまとめようと思ったのですが内容が面白かったので分量が多くなってしまいました。 オリジナルの記事は"Computer Aaudiophile Academy"の一部であるためか、少々学術風を気取った文体になっています。日本語で読みやすいように冗長な部分は削り編集していますので完全な翻訳ではなく抄訳です。 PCオーディオを楽しんでいる方はそれぞれ自分の方法を持っていると思いますが、リッピングに興味のある方なら楽しく読めると思います。 私が素直にタイトルをつけるとしたら「アーカイブとしてのリッピング」といったところです。 WindowsとMacの使用を想定している記事ですが、linuxを使っている方でも参考になると思います。また、後半の「方法論」でdBpoweramp CD Ripperの設定が紹介されています。 コンピュータオーディオファイル向けのリッピング戦略と方法論 by...

リッピングの戦略と方法論 - 2

オーディオファイル向けのリッピング方法論 方法論...【名詞】 研究や活動の特定分野で用いられるメソッド体系。 リッピング方法論の簡潔な説明: dBpowerampを16/44.1のセキュアモードで使用する。同時に2つまたは3つの異なるファイルフォーマットをそれぞれ別のストレージに出力する。 コンピュータオーディオファイル向けのリッピング戦略の実現は思っているよりも簡単だ。下記の方法論により一撃でゴールを達成することができる。推奨に価するリッピングソフトはいくつもない。自分で試して使いやすいものを選ぶべきだ。 音楽コレクションのリッピングのような作業は、成功を収めるために自分の手でセットアップするということが非常に重要である。セットアップさえきちんと行えば、あとは単調で退屈で頭を使わない作業があるだけだ。プロセスに無駄があったり快適でなかったりすれば、3つのコピーをそれぞれ別のディスクにリップするといった面倒な作業はできないだろう。 私が勧めるのはWindowsマシンをdBpowerampのプロファイルをいつでもリッピングできる状態にしておき、「リッピング・ステーション」にしてしまうことである。この方法は次のような場面に遭遇した時に考えたものだ。つまり、5枚のCDをリッピングしてる時にすぐ聴きたくなっても、この方法なら全体のプロセスを放棄しなくて済むのである。 途中でコンピュータの設定を変えることは避けるべきだ。コンピュータオーディオファイル向け方法論の奥義は、自分が決めた「伝統的な作法」でリッピングを繰り返すことにある。 必要要件 WindowsベースのPC(XP,...

2012年12月2日日曜日

ubuntu コンパイル入門

Contents: Preface 'CompilingEasyHowTo' のまとめ Step 1 Step 2 Step 3 Step 4 GUIでコンパイルするアプリ kludge_tarball 参考にした有用なサイトのリスト Preface 自分でソースからコンパイルしたい。 "ubuntu"でコンパイルする方法をきちんと学習してみたい。 そう思ってたどり着いたのが ubuntu Community Help Wiki です。 コンパイルについて説明したドキュメントが2つあります。 (他にもあるのかもしれませんが…) やさしいバージョン CompilingEasyHowTo https://help.ubuntu.com/community/CompilingEasyHowTo レギュラーバージョン CompilingSoftware https://help.ubuntu.com/community/CompilingSoftware 自分の学習用に「やさしいバージョン」をまとめてみました。 作業としては、 ソースをダウンロードする。 ダウンロードしたソースを所定の場所に移動する。 圧縮されたソースを展開する。 展開したソースのディレクトリにcdする。 ./configure...

2012年11月22日木曜日

Google Blogger 固定ページのコメントを隠す

Bloggerの固定ページのコメントを非表示にする。 Bloggerには固定ページを設置する機能があります。 いろいろな用途に使えて便利ですが、デフォルトではなぜかブログ読者からのコメントを受け付ける設定になっています。 固定ページでサイトの紹介文やリンク集などを置いている場合には、この埋め込み式のコメント欄が邪魔だと思います。 設定する場所が隠れているので気づきにくいのですが、固定ページのコメント機能はBloggerの設定画面で簡単に隠すことができます。 1.Bloggerにログインして自分のブログのタイトルをクリックします。 2.画面左のリストから「ページ」をクリックします。 3.コメントを消したいページの「編集」をクリックします。 4.マウスでカーソルを画面の右にもっていきます。 5.「ページ設定」がポップアップしたら「オプション」をクリックします。 6.「許可しない(既存のバックリンクを表示する)」を選択すると、下記のような表示になります。 7.「許可しない(既存のバックリンクを表示しない)」を選択すると、下記のような表示になります。 8.「更新」ボタンを押してブログをアップデートして完了です。 お疲れ様でした。...

2012年11月19日月曜日

MPD - 0.17.2(stable)をビルド

ubuntu studio 12.10 にMPDの最新安定版をインストールしたときのメモ。 開発中のものではなく stable なものが好みなので mpd-0.17.2.tar.bz2 のアーカイブからソースをコンパイルしてみました。 今回のコンセプトは、対応フォーマットてんこ盛り(一生使わないようなものは除く)、各種出力に対応、Icecast2を使わないでネットラジオ、豊富なプロトコル対応、といったところです。 タグ周りについては個人的に安心したいため、一部をソースからビルドしてインストールしました。 試行錯誤を繰り返してこれで安定しています。 ubuntu studioの環境を整える 依存するライブラリの確認 ライブラリのインストール MPDのインストール MPDのアンインストール alsamixerのイコライザを使う(※現在挫折中) <資料1> 今回インストールしたMPD-0.17.2の概要/共有ライブラリ <資料2>MPD-0.16.5 debパッケージの概要/共有ライブラリ ubuntu...

2012年11月14日水曜日

音楽データの管理 その2

音楽データの管理 バージョン2 ubuntu studioで遊んでいるうちに逆上してWindowsで作った音楽ライブラリを初期化しました! またゼロからリッピングし直しです。 前回はパイオニアの外付けドライブがあまりに結果がいいのでそれまでのデータを消去。 それからCD数百枚はHDDにストックしたのですが、今回またスッキリさせてしまいました。 音楽ファイルの管理は最初が肝心、というわけでディレクトリ構成を見直してみました。 今回のコンセプト: 1.多くのプレイヤーで標準になっている artist/album/song の形式に従う。 2.上記の形式が困難なクラシック音楽その他については親ディレクトリを別にしておく。 <構成> 親ディレクトリ1: クラシック音楽を保管 親ディレクトリ2: ロックやジャズなどアルバム形式のものを保管 親ディレクトリ3: ダウンロードしたファイルなどアルバム形式ではないものを保管 <親ディレクトリ1> 第2階層は基本的にジャンル名に設定。 「1年中バッハばかり聴く」「フルトヴェングラーを聴かないと出勤できない」など、好みに合わせてよく聴く作曲家やアーティストも第2階層に設けておく。 最終的には...

2012年11月13日火曜日

MPDの設定 (デスクトップ用途)

ubuntu studioとMPDで音楽を聴く MPDはデフォルトではすべてのユーザーが利用できるデーモンとして動きます。 また、設定により普通のアプリケーションのようにローカルに起動させることもできます。 今回はローカルにユーザーホームから運用する方法について書いてみました。 (記事作成時の環境:ubuntu studio 12.10 / MPD16.5) インストール 運用方法を決める 基本設定 Sonataで音を出してみる さらに好みで設定 mpcの活用 起こり得るエラーと対処 参考サイト インストール sudo apt-get install mpd mpc sonata MPD本体とクライアントを2つインストールします。 mpc = コマンドラインから便利に操作できるプレイヤーソフト。 Sonata = シンプルなGUIのプレイヤーソフト。 補足: 最新の開発版はgitで提供されています。 最新の安定版はtar.bz2形式で提供されています。 運用方法を決める インストール後の設定を始める前に、どちらの方法で運用するのかを決めた方が無駄やトラブルが少ないと思います。 1.デーモンとしてグローバルに起動させる 設定ファイルなどは...

Page 1 of 812345Next
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...
Twitter Delicious Facebook Digg Stumbleupon Favorites More