Recent Posts

リッピングの戦略と方法論 - 1

CDのリッピングをする前に自分だけのメソッドを考えてみませんか?高音質かつ将来性のあるリッピング戦略。

2012年5月17日木曜日

パイオニア DVR-XD10Jでリッピング

Pioneer DVR-XD10J   データ補間なしでリッピング オーディオCDのリッピングを意識したパイオニアのドライブです。 外付けです。 PCケースからパーツをなるべく外に出したいと思っていたので購入しました。 この製品のコンセプトは「なるべくデータ補間をしないで読み取る」ことだと思われます。 小生のようにずぼらなCD管理をしていると気に入ったディスクほど汚れが激しいです。 また新品でもエラーが出るディスクもあります。 2千枚ほどあるいろんな状態のディスクをなるべく正確にリッピングするには、 ・きれいなディスクはデータを変えない ・問題があるディスクもデータ補正は最小限する といったところが肝でしょうか。 もちろん、きれいに読み込めないディスクは買い直すという手もありますが...! Pure Read+ ということで、このドライブが面白いのはハード側に3つの読み取りモードを備えていることです。 これはパイオニア独自のPure...

2012年5月9日水曜日

JRMC ショートカットとキーカスタマイズ

J River Media Centerのショートカットキーについて JRMCには豊富なショートカットキーが用意されています。 また、xmlファイルで指定することにより操作のほとんどを任意のキーに割り当てることが可能です。 デフォルトのショートカットキーの一例 Alt + F4 終了 Ctrl + P プレイ / ポーズ Ctrl + S ストップ Ctrl + L 前のトラックへ Ctrl + N 次のトラックへ Ctrl + M ミュート Ctrl + = ボリュームアップ Ctrl + - ボリュームダウン Ctrl + R シャッフル Ctrl + Left Arrow 巻き戻し Ctrl + Right...

2012年5月6日日曜日

Samplitudeを再生ソフトとして使おう!その1

Samplitude 11 Silver ついにDAWソフトに手を出してしまいました。 waveファイルを再生するためにだけ使う目的です。 もったいなくて罰が当たりそうです。 今回は早くもメインのプレイヤーソフトとして愛用するようになったMAGIXのSamplitudeです。 いくつか試したDAWソフトの中で再生音がよくて使い勝手もよく、UIも好みに合っています。 とても高価なソフトですがいくつかグレードがありまして、Samplitude 11 Silverという無料で使えてしまうものがあります。 Samplitude 11 Silver ユーザー登録により無料、機能制限あり。 http://pro.magix.com/en/samplitude/miditech-english.730.html Samplitude Silver - SoundCloud Edition 音楽用SNS機能が付いている版、無料、機能制限あり。 http://www.magix.com/index.php?id=9002&L=52 Samplitude...

Samplitudeを再生ソフトとして使おう!その2

前回に引き続きSamplitude 11 Silverの話題です。 今回は起動してから音楽を再生するところまでです。 DTMでバリバリ使っている人からすると変な使い方かもしれません...。 プロジェクトの開始 VIP virtual project 音楽ファイルを再生するには、ヴァーチャル・プロジェクトの作成→プロジェクトにファイルをロード→再生、といった流れになります。 Samplitudeを起動時すると 'New virtual project settings' というダイアログが表示されます。 左下の 'Project settings' をクリックして設定画面を表示させます。 サンプルレートの設定 Silverで対応しているサンプルレートは44.8kHzまでとなっています。 小生の場合はCDからリッピングしたwavファイルを再生することが多いので、44.1kHzに設定したプロジェクトと44.8kHzに設定したプロジェクトを保存して、音源のサンプルレートに合わせて呼び出しています。 (サンプリングレートはファイルのロード時にも設定することができます)...

Samplitudeを再生ソフトとして使おう!その3

Samplitude 11 Silverの出力設定 その3は無料版Samplitudeの出力オプションについてです。 サウンドカード/ドライバの選択 メニューバーから "Option > System/Audio" を選択すると下のような 'Easy setup' ダイアログが表示されます。 'System/Grobal Audio Option' ダイアログが表示された場合はウィンドウ左下の 'Quick setup' のチェックボックスをクリックすると 'Easy setup' に戻れます。 こちらで使用するサウンドカードやドライバを選択することができます。 'Easy setup' の設定が終わりましたらウィンドウ左下の 'Advanced' をクリックします。 詳細設定のウィンドウが表示されます。 Driver System ASIO、MME、WDMの中からドライバシステムを選択します。 通常はASIOを選択。 残りの2つは互換用に用意されていると考えていいと思います。 ASIO...

Page 1 of 812345Next
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...
Twitter Delicious Facebook Digg Stumbleupon Favorites More