Recent Posts

リッピングの戦略と方法論 - 1

CDのリッピングをする前に自分だけのメソッドを考えてみませんか?高音質かつ将来性のあるリッピング戦略。

2012年4月29日日曜日

音楽データの管理 ファイラ+プレイヤーソフト

リッピングした音楽データをどうやって管理するか?     ファイラ + プレイヤー フォルダ構成について ファイル名について 小生がPCで聴くのはほとんどwave形式のファイルです。 mp3などのようにタグが使えませんので、プレイヤー付属のプレイリストで管理するのはなかなか骨が折れます。 他の人はどうしているのかしら。 とりわけクラシックですと作曲家で選びたいときもあれば指揮者や奏者(オーケストラだったりソロイストだったり)で聴く曲を選ぶときもあり、タグで管理するのは気が遠くなる作業です。 クラシック音楽のファイル管理についてはJ...

2012年4月24日火曜日

JRMCの出力設定について

ほくほく顔でJRMCのオプションをいじっていたら、アウトプットの選択肢にカーネル・ストリーミングがあるではないですか! XP縛りプレイをしている小生には吉報(?)です。 さっそくこちらに切り替えたところ昨日よりスッキリとした音になりました。 ASIOも「相棒」という感じで愛着を感じていたのですがしばらくはお別れになりそうです。 やっぱり一度くらいはヘルプ的なものに目を通しておかないといけないな、と思いましたが、Helpメニューにはwikiへのリンクがあるばかりでまとまったヘルプファイルはない模様。 というわけで、JRMC>wikiのアウトプットについての説明を読みながら翻訳してみました。 スピーカーのアイコンをクリックするとメニューが出るなんて気づくわけないだろ! 読んでよかった...。 Audio Output - 音声出力について http://wiki.jriver.com/index.php/Audio_Output_Modes (上記Urlより抄訳)...

2012年4月23日月曜日

これで決まりか! J River Media Center / Jukubox

XMPlayの音に驚喜したのも束の間、ソースによっては妙に高域に寄りすぎているのが気になりだした。 シャワシャワしてそれはそれで気持ちがいい音だったりするのですが。 ピュアオーディオやウォークマン用のイヤフォンで何度も無限ループ地獄にハマったことがありますが、PC上の再生ソフトで病気がぶり返すとは思いませんでした...。 J River Media Center 今回のお気に入りはJ Riverという会社が開発運営しているプレイヤーソフトです。 ASIO/WASAPIにも対応。 ライセンスが$49.98で30日間の無料お試し期間が設けられています。 起動直後のJRMC。 名前が示すように様々なメディアに対応していますので、ライバルはきっとiTunesですね。 実際にAndroidやiOS搭載のハードウェアとデータのやり取りができるようです。 リモコン操作もできるという多機能ぶりにはここでは触れません。 小生が興味があるのは「いい音でwaveを再生する」の一点です。 起動してみると案の定ゴテゴテした印象の見た目。 スタート画面がウェブブラウザと化していて、amazonやらwikiやら...。 こういうのはSonyのX-Apliでお腹いっぱいです! 気をとりなおしてOption画面で出力設定。 ASIO経由16bit...

2012年4月21日土曜日

デザイン重視のプレイヤーソフト BEOPlayer

昼でも夜でもモニター映えのするデザインです。わかりにくいですが、これはモニター全画面のキャプチャーです。 洒落たデザインのオーディオシステムで有名なBang & Olufsenのプレイヤーソフトです。 リニアトラッキングのアナログプレーヤーが頭に浮かぶ人も多いと思います。 B&O製品を持っていなくても使用可能。 初回起動時に個人情報の登録が必要です。 インストールして起動するとデスクトップ右にポップアップ画面が現れます。 〈メインメニュー〉 ・N.MUSIC ... PC内のソースを再生。 ・PC CD ... CDを再生。 ・PHOTO ... なぜかフォトビューア。デスクトップ上でスライドショー表示ができる。 ・N.RADIO ... ネットラジオ。 とりあえず付属のサンプルを再生。 メニューのINFOをクリックするとデスクトップ全画面がバング・アンド・オルフセンに! オーディオ的な細かい設定はほとんどナシ。 音の...

2012年4月20日金曜日

XMPlay アウトプット・パネルについてのメモ

- the Output Panel - パネルの表示/非表示はマウスドラッグで。 Interpolation - 補正?     Linear...サンプルを2点で補正。     Sinc...サンプルを8点補正。音のクオリティはより高いがCPU使用率も上がる。 Ramping - 急激な音量変化をスムーズにし、クリック音が起こらないようにする。     Sensitive...フェイドイン時に必要な時だけクリック音が起こらないようにする。パーカッションなどのサウンドがシャープになる。 Surround     Alternate...パニングでの効果を無視する。MODに最適。 Auto Amplification - クリッピングが起きるとデコード出力を調整する。    このスライドバーは「ボリューム」ではないので注意。...

2012年4月19日木曜日

音のいい再生ソフト XMPlay

適当なスキンを適用したところ。 XP縛りプレイをしている小生、KORG AudioGateに落ち着きそうでウハウハした日々を送っておりました。 しかししかし、今回さらにお気に入りのプレイヤーを見つけることができました。 AudioGateよりも音の広がりがよく分解能もいい。 一聴してわかるレベルで驚きました。 繊細で音の質感も好みです。 なんて気持ちのいい音なんだ! XMPlayに比べるとAudioGateは無骨に思えてきました。 【大まかな特徴】 ・OGG / MP3 / MP2 / MP1 / WMA / WAV / AIFF / CDA / MO3 / IT / XM / S3M / MTM / MOD / UMXのフォーマットに対応。 ・Pluginにより簡単にASIO / WASAPI出力が可能。 ・DSPが使える。 ・キューシートによるプレイリスト管理。 ・イコライザ、リヴァーヴ搭載。 ・スキンが選べる。 設定やら対応ファイル形式やらきめ細やかに設計されているプレイヤーですが、プレイリストが使いにくい。 小生はwaveデータを作曲家/ジャンル/アルバムといったようにツリー階層のフォルダで管理していますので、だいなファイラから聴きたいアルバムのm3uファイルをXMPlayに飛ばしてキーボードだけで簡素に操作しています。 Miscellaneousで多重起動を禁止、だいなからキューシートファイルのパスを送る。 またこのプレイヤーのいいところは量子化ビット数を選べることです。 設定に戸惑うこともなく24bit...

2012年4月11日水曜日

vim スクロール関連メモ

1画面分スクロール CTRL-F    (下へ) CTRL-B    (上へ) 画面半分スクロール CTRL-D    (下へ) CTRL-U    (上へ) 1行だけスクロール CTRL-E    (下へ) CTRL-Y    (上へ) カーソル行を1行目にする zt カーソル行を中央にする zz カーソル行を最下段にする zb これだけ覚えればいいだろっ 足りなかったら、 :help q_sc...

2012年4月10日火曜日

KORG AudioGateをWAVEプレイヤーとして使ってみる

質のいいwav再生ソフトを探している。 今回はKORG製のDSDレコーダで録音した音源をコンバートするためのソフト。 ウィンドウの横幅が固定されているため「ファイル情報」を横に設置してみた。 DSDだけでなく他のフォーマットのファイルもリアルタイム変換エンジンにより再生する。 ASIOにも対応(WASAPIは共有モード)、当然MACでの利用も前提となっている。 私は手持ちのCDをリッピングしてある程度の環境で音楽を楽しめるようにしている。 Audiogateを音楽再生ソフトとして使い始めたところ、wavファイルの音質がすばらしい。 (ドライバはasio4all、AudioGateで96.0kHzにアップサンプリングして使用) 愛用しているFrieve Audio Playerと比較すると、 メリット: ・音がいい。定位を感じられる好みの音。 ・電子楽器メーカーなのでレイテンシへのこだわりがある。 ・動作が軽くCPUへの負荷も少ない(FAPの1/10ほど)。 ・DSDファイルへのコンバートおよび再生ができる。 ・ソングリストをファイルで管理できるので次回以降の読み込みが楽。 ・キーボードショートカットが充実している。 ・KORGのハードウェア付属ソフトなのでヴァージョンアップ等安心感がある。 デメリット: ・イコライザ機能がない。 ・DSPなどのプラグインは使用できない。 ・なので基本的にソフトウェア上で音はいじれない。 といったところでしょうか。 これを使うとKORGのMR-200SやDSD対応のアンプをPCにつないでみたくなる、買いたくなる...。 ONKYOなどでDSDファイルを販売しているところもあるけどちょっと値がはりますね。 アルバム1枚で2,800円とか。 「よっぽど好きな1枚」くらいしか買う気がおこらない。 DSD対応アンプがあれば手持ちのwavをDSDにコンバートして音がよくなるのか!? それとも違いが生じるのはSACDだけなのか、勉強不足でよくわからない。 PCオーディオはwavでガマンするとしようか...。 AudioGateはKORG製品を持っていなくても無料でダウンロード/使用が可能です。 フリーで使うための仕掛けが面白い。 必要なのはtwitterアカウントだけ。 インストール後の1回、あとはコンバート機能などをするたびに「○○をコンバートした」って勝手にツイートするw 恥ずかしい音楽ファイル(?)をお持ちの方は捨てアカで登録することを強くオススメします。 関連サイト: KORG公式 http://www.korguser.net/audiogate/jp/index.html e-onkyo...

Page 1 of 812345Next
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...
Twitter Delicious Facebook Digg Stumbleupon Favorites More