Recent Posts

リッピングの戦略と方法論 - 1

CDのリッピングをする前に自分だけのメソッドを考えてみませんか?高音質かつ将来性のあるリッピング戦略。

2016年6月1日水曜日

Mabinogi mml 楽譜を自力で書くために

1. マビノギのmml mml (Music Macro Language) は音楽をアルファベットで表すための言語です。 一般的なmmlの知識に加えて、ゲーム内での独自の制限事項があります。 そのため、楽器の音域や音ズレなど、微調整をするためにはmmlの基本を知っておいたほうがいいはずです。 〈参考〉 MML入門講座 マビノギmmlの仕様について 2. 使用するソフトについて - 3ml - 昔からある定番ソフト mmlの知識が必要 マビノギで一番使われている(たぶん) - MabiIcco - 新しい試作版のソフト mmlの知識がなくてもポチポチしていれば楽譜ができる(かも) ピアノなど新しい楽器にも標準対応 3. 3mlのインストール方法  公式サイト のDownloadページからzipファイルをダウンロードして解凍する  ピアノなどの新しい楽器に対応するために3ml wiki から"MSXspirit_def20131010.zip"...

2013年3月3日日曜日

世界のオーケストラ 略称リスト

随時更新中です。 AAMAcademy of Ancient Musicアカデミー・オブ・エンシェント・ミュージックエンシェント室内管弦楽団ASMFAcademy of St Martin in the Fieldsアカデミー・オブ・セント・マーティン・イン・ザ・フィールドアカデミー室内管弦楽団BBCSOBBC Symphony OrchestraBBC管弦楽団BPh / BPOBerlin PhilharmonicBerliner Philharmonikerベルリン・フィルハーモニー管弦楽団BRSOBavarian Radio Symphony OrchestraSymphonieorchester des Bayerischen Rundfunksバイエルン放送交響楽団BSOBoston Symphony Orchestra ボストン交響楽団CBCSOCBC Symphony OrchestraCBC交響楽団ROHCGRoyal Opera House Covent Garden コヴェント・ガーデン王立歌劇場管弦楽団RCORoyal Concertgebouw Orchestraロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団CSOChicago Symphony Orchestraシカゴ交響楽団CPCzech PhilharmonicČeská filharmonieチェコ・フィルハーモニー管弦楽団ECOEnglish Chamber Orchestraイギリス室内管弦楽団IPOIsrael...

2013年1月4日金曜日

無料で読めるlinuxのテキスト

ウェブ上で無料で読めるお気に入りのlinux関連書籍をリストアップしてみました。 今後もいいものに出会えたら更新する予定です。  日本語で書かれたlinuxの本 Linux標準教科書(Ver2.0.0) LPI-JAPANによる初心者向けテキスト。簡潔にまとまっていて文章も読みやすい。 フォーマット : PDF EPUB iPADアプリ Androidアプリ http://www.lpi.or.jp/linuxtext/text.shtml Linux道場 同じくLPI-JAPANによるlinux入門。 フォーマット : html http://www.lpi.or.jp/lpic_all/linux/ Linuxマスター.JP(リナックスマスター.JP) 各内容が細かくページ分けされていてる。充実した内容の解説集。 Linux Tipsを眺めるだけでも役に立つ。 フォーマット : html メールマガジン http://www.linuxmaster.jp/2009/12/post-3.html Linux大学 講義のようにページが進むユニークなサイト。 1ページに少しずつ解説が書かれているので、ゆっくり理解しながら学習することができる。 フォーマット : html http://www.linux-u.com/  英語で書かれたlinuxの本 Linux Essentials - The LPI Introductory...

2012年12月13日木曜日

リッピングの戦略と方法論 - 1

せっかくリッピングをやり直すなら少しは方法を検討してみよう、と思って見つけたのがComputer Audiophile LLCが提供する記事でした。 はじめは要点だけまとめようと思ったのですが内容が面白かったので分量が多くなってしまいました。 オリジナルの記事は"Computer Aaudiophile Academy"の一部であるためか、少々学術風を気取った文体になっています。日本語で読みやすいように冗長な部分は削り編集していますので完全な翻訳ではなく抄訳です。 PCオーディオを楽しんでいる方はそれぞれ自分の方法を持っていると思いますが、リッピングに興味のある方なら楽しく読めると思います。 私が素直にタイトルをつけるとしたら「アーカイブとしてのリッピング」といったところです。 WindowsとMacの使用を想定している記事ですが、linuxを使っている方でも参考になると思います。また、後半の「方法論」でdBpoweramp CD Ripperの設定が紹介されています。 コンピュータオーディオファイル向けのリッピング戦略と方法論 by...

リッピングの戦略と方法論 - 2

オーディオファイル向けのリッピング方法論 方法論...【名詞】 研究や活動の特定分野で用いられるメソッド体系。 リッピング方法論の簡潔な説明: dBpowerampを16/44.1のセキュアモードで使用する。同時に2つまたは3つの異なるファイルフォーマットをそれぞれ別のストレージに出力する。 コンピュータオーディオファイル向けのリッピング戦略の実現は思っているよりも簡単だ。下記の方法論により一撃でゴールを達成することができる。推奨に価するリッピングソフトはいくつもない。自分で試して使いやすいものを選ぶべきだ。 音楽コレクションのリッピングのような作業は、成功を収めるために自分の手でセットアップするということが非常に重要である。セットアップさえきちんと行えば、あとは単調で退屈で頭を使わない作業があるだけだ。プロセスに無駄があったり快適でなかったりすれば、3つのコピーをそれぞれ別のディスクにリップするといった面倒な作業はできないだろう。 私が勧めるのはWindowsマシンをdBpowerampのプロファイルをいつでもリッピングできる状態にしておき、「リッピング・ステーション」にしてしまうことである。この方法は次のような場面に遭遇した時に考えたものだ。つまり、5枚のCDをリッピングしてる時にすぐ聴きたくなっても、この方法なら全体のプロセスを放棄しなくて済むのである。 途中でコンピュータの設定を変えることは避けるべきだ。コンピュータオーディオファイル向け方法論の奥義は、自分が決めた「伝統的な作法」でリッピングを繰り返すことにある。 必要要件 WindowsベースのPC(XP,...

Page 1 of 812345Next
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...
Twitter Delicious Facebook Digg Stumbleupon Favorites More